2019年1月8日火曜日

繁殖干渉―理論と実態―

午前
・授業
・データ解析

午後
・PCR実験
・初校直し
・電気泳動
・PCR実験
・論文書き


繁殖干渉―理論と実態―

とても面白く、そして、とても勉強になった。

繁殖干渉とは、「種間配偶によって生じる干渉型の相互作用であり、特にメスの繁殖成功度の低下をもたらすもの」と定義される。

簡潔に言うと、近縁種と間違って交尾をする(しそうになる)ことで不利益を受ける作用(現象)で、この作用が強く働く2種は共存できないことは想像しやすい。

これまで、近縁種が共存できないメカニズムとしては、ニッチ重複による資源競争の激化が重要視されてきたが、「多くの場合、種間競争よりも種内競争の方が強い」、「資源競争は他種の密度依存的に働く」ことなどから、資源競争のみで排他的な分布を説明することは難しい。

しかし、繁殖干渉を考慮すると、近縁種の排他的な分布は容易に説明できる。とくに、資源競争と繁殖干渉の働き方の違いとして、繁殖干渉は、自種と他種の相対的な割合で強さが決定する頻度依存的である点が重要である。

例えば、自分の周りに、間違って交尾をしてしまう(しそうになる)近縁種が沢山いると、無駄にエネルギーを浪費してしまうと考えれば良い。

そのような状況になると、繁殖数が減少(割合が下がる)するので、益々、交尾の際に無駄なエネルギーを浪費する。つまり、一度、多数派になると正のフィードバックがかかり、一気に少数派を排除することになる。

筆者らは、近縁種の排他的な分布には、資源競争よりも繁殖干渉が強く関係しているだろうと考えている。

本書は、筆者らの動物、植物での研究例に加え、ロトカ・ヴォルテラの競争方程式を拡張した理論研究、そして、今後の発展性について、膨大な文献を引用しつつも、分かりやすくまとめてある。

繁殖干渉の重要性を述べた本であるが、資源競争やニッチについての説明もとても参考になる。

必読の一冊。

もくじ
1.繁殖干渉とは
2.繁殖干渉と種間競争
3.繁殖干渉と外来種問題
4.個体レベルでの繁殖干渉
5.「種間競争」再考
6.ニッチ分割と食性幅
7.最近の研究の動向
8.未解決の課題と展望