生態学会の要旨の締め切りが近づいてきたので、真面目に発表について考えてみるが、なかなか良い結果がでず焦って1日が終わった。
分布の推定とかやってみるが、イマイチな結果。サンプリングが偏ってるのが問題なのかな?
環境データを変えると重要な場所の結果が大きく変わってしまうし、、、
図を小さくして誤魔化そうかな、、、とか考えたり。
合間に修論について少し相談と原稿読みもした。
明日は卒論発表会で1日終わる。
2016年1月29日金曜日
恋愛からの繁殖
時間に余裕ができるはずが、疲れが溜まってきた。
授業の準備をしてたら修論の相談があったので対応。準備の続きをして授業。
何でもありの教養科目。今日で最後、、、きっとウケが良いだろうと思っていた、恋愛からの繁殖ネタ。
恋ゴコロのすべてがわかる 早稲田の恋愛学入門
右手の薬指と人指し指の長さを比較して、薬指が長い人はテストステロン(男性ホルモン)、人差し指が長い人はエストロゲン(女性ホルモン)が多い傾向にあるらしい、、、。
私の右手。薬指が長いかな?
本日提出締切の書類書きを進めるが、日曜が卒論発表会なので、断続的に相談が続く。締切時間を少し過ぎて提出。
書類を提出すると新たな提出書類が発生するという泥沼にはまってる、、、新たな書類の準備とかして終了。
授業の準備をしてたら修論の相談があったので対応。準備の続きをして授業。
何でもありの教養科目。今日で最後、、、きっとウケが良いだろうと思っていた、恋愛からの繁殖ネタ。
恋ゴコロのすべてがわかる 早稲田の恋愛学入門
右手の薬指と人指し指の長さを比較して、薬指が長い人はテストステロン(男性ホルモン)、人差し指が長い人はエストロゲン(女性ホルモン)が多い傾向にあるらしい、、、。
私の右手。薬指が長いかな?
本日提出締切の書類書きを進めるが、日曜が卒論発表会なので、断続的に相談が続く。締切時間を少し過ぎて提出。
書類を提出すると新たな提出書類が発生するという泥沼にはまってる、、、新たな書類の準備とかして終了。
2016年1月26日火曜日
2016年1月25日月曜日
2016年1月22日金曜日
ドップリ
あと2回に迫った教養科目の授業。好きなことを教えているので、準備が結構面白い。
今日は、男と女の違い。昨年と同じく色彩感覚の話をしたのだが、今年はPC室の準備ができなかったので、スマホでできるサイトを探したところ、色盲検査のサイトを発見。
「PLAY」をクリックすると上のような画面が出る。異なる色のセルをクリックorタップし、正解だと次の画面へと続く。で、1分間でいくつクリアできるかというゲーム。
本日の授業の結果では、女性の方が高い結果となった。
午後は、修論と卒論について、色々と考える。GISの投影座標系にドップリとハマったが、大学院生との共同作業でどうにか解消。
生態学会の講演要旨の締め切りが近づきつつあるので、自分の研究もいい加減進めなければと、仁科・石井(2015)を参照に少しだけ手を動かして終了。
仁科・石井(2015)は、初学者向けのRを使った解析の論文で、一般化線形モデルから分布推定までコマンド付きで説明があります。
土壌動物学で利用できる R を使った統計手法の紹介―個体数や在/不在データに関わるエトセトラ─
仁科一哉・石井弓美子(2015)Edaphologia, 97: 1-18
そのうちCiniiからダウンロードできるようになりますが、すぐにでもPDFが必要な方は著者へ。私が配るのは、、、まずい、、、よな。
今日は、男と女の違い。昨年と同じく色彩感覚の話をしたのだが、今年はPC室の準備ができなかったので、スマホでできるサイトを探したところ、色盲検査のサイトを発見。
「PLAY」をクリックすると上のような画面が出る。異なる色のセルをクリックorタップし、正解だと次の画面へと続く。で、1分間でいくつクリアできるかというゲーム。
本日の授業の結果では、女性の方が高い結果となった。
午後は、修論と卒論について、色々と考える。GISの投影座標系にドップリとハマったが、大学院生との共同作業でどうにか解消。
生態学会の講演要旨の締め切りが近づきつつあるので、自分の研究もいい加減進めなければと、仁科・石井(2015)を参照に少しだけ手を動かして終了。
仁科・石井(2015)は、初学者向けのRを使った解析の論文で、一般化線形モデルから分布推定までコマンド付きで説明があります。
土壌動物学で利用できる R を使った統計手法の紹介―個体数や在/不在データに関わるエトセトラ─
仁科一哉・石井弓美子(2015)Edaphologia, 97: 1-18
そのうちCiniiからダウンロードできるようになりますが、すぐにでもPDFが必要な方は著者へ。私が配るのは、、、まずい、、、よな。
2016年1月19日火曜日
2016年1月18日月曜日
2016年1月17日日曜日
放置
土曜日は1日中センター試験の手伝い。疲れた。腰と目が猛烈に痛くなった。
今日はゆっくりできる、、、はずもなく、たまった業務を片付けようと大学へ。
直前に迫っているのが、教員採用試験の特別講習。といっても昨年の問題を説明するだけ、、、なのだが、これが難しい。高校の先生はこれがサラサラ解けるのか?
解答はあるのが、1問はどう頑張っても答えが合わない。
昨日の疲れが残っているのか、イライラが増強されつつあるので、早々と終了。
卒論の修正とか、授業の準備とか、ヒノキ林の報告書とか、助成金の報告書とか、生態学会の講演要旨とか、中学校でのお話の報告書とか、全て放置。
今日はゆっくりできる、、、はずもなく、たまった業務を片付けようと大学へ。
直前に迫っているのが、教員採用試験の特別講習。といっても昨年の問題を説明するだけ、、、なのだが、これが難しい。高校の先生はこれがサラサラ解けるのか?
解答はあるのが、1問はどう頑張っても答えが合わない。
昨日の疲れが残っているのか、イライラが増強されつつあるので、早々と終了。
卒論の修正とか、授業の準備とか、ヒノキ林の報告書とか、助成金の報告書とか、生態学会の講演要旨とか、中学校でのお話の報告書とか、全て放置。
2016年1月14日木曜日
植物群集の構造と多様性の解析
土日がセンター試験なので、明日はその準備のため休講で、学生は通学禁止。ということで、今日が卒論提出の締め切り。研究室から6名が提出。今月末に発表会を行う。
名ストッパーになっている学会編集業務を進めてから、学生と一緒にGISの勉強をして午前中が終了。
中型土壌動物卒論と公園修論の相談。公園修論はデータが多く、やり方が色々とありそう。
シークエンス結果が届いたが、綺麗に読めている。ただ、投稿論文に使いたいデータだけイマイチ。再実験が必要だな。
書籍自炊化の準備を少し進めて終了。
偶然見つけた本。生態学フィールド調査法シリーズ、だそうです。3巻しか発売されていないが、今後も期待大。
植物群集の構造と多様性の解析 (生態学フィールド調査法シリーズ)
ざっと目を通しただけだが、とても良さそう。
解析を踏まえたデータの取り方を簡単に説明した後、類似度、多変量解析による序列化、多様性の評価(機能や系統もある)、そして、モデル、と古典的な解析方法から最新の手法まで、広汎に扱われている。
「植物群集」を付いているが、基本的に動物にも適用可能である。
実例も紹介されており、非常に参考になる。数式は最低限に抑えられており、理論は苦手だけど解析はしないと、、、という人向けかな。
また、付録にRのパッケージが紹介されており、本書で紹介されている解析は、基本的にRでできるみたい。
手元に置いておきたい一冊だと思う。ただ、欲を言えば、Rのコマンドやデータ形式について記述があれば良かった、、、でもページ数と代金が倍になるかな。
もくじ
1.植物群集のデータとその性質
2.植物群集の序列化と分類
3.植物群集の多様性の解析
4.植物群集データを用いた回帰分析
5.植物群集の解析の応用事例
名ストッパーになっている学会編集業務を進めてから、学生と一緒にGISの勉強をして午前中が終了。
中型土壌動物卒論と公園修論の相談。公園修論はデータが多く、やり方が色々とありそう。
シークエンス結果が届いたが、綺麗に読めている。ただ、投稿論文に使いたいデータだけイマイチ。再実験が必要だな。
書籍自炊化の準備を少し進めて終了。
偶然見つけた本。生態学フィールド調査法シリーズ、だそうです。3巻しか発売されていないが、今後も期待大。
植物群集の構造と多様性の解析 (生態学フィールド調査法シリーズ)
ざっと目を通しただけだが、とても良さそう。
解析を踏まえたデータの取り方を簡単に説明した後、類似度、多変量解析による序列化、多様性の評価(機能や系統もある)、そして、モデル、と古典的な解析方法から最新の手法まで、広汎に扱われている。
「植物群集」を付いているが、基本的に動物にも適用可能である。
実例も紹介されており、非常に参考になる。数式は最低限に抑えられており、理論は苦手だけど解析はしないと、、、という人向けかな。
また、付録にRのパッケージが紹介されており、本書で紹介されている解析は、基本的にRでできるみたい。
手元に置いておきたい一冊だと思う。ただ、欲を言えば、Rのコマンドやデータ形式について記述があれば良かった、、、でもページ数と代金が倍になるかな。
もくじ
1.植物群集のデータとその性質
2.植物群集の序列化と分類
3.植物群集の多様性の解析
4.植物群集データを用いた回帰分析
5.植物群集の解析の応用事例
2016年1月12日火曜日
2016年1月11日月曜日
5種類のジュース
PCR、精製、シークエンス準備。合間に、夏のヒノキ林調査のソーティング。
先週の金曜日の授業で扱ったネタ。
教養で5感について学んでいる。ヒトは刺激を受容器で受け、その情報を神経を通して脳に伝達し判断を下すと学ぶのだが、その情報処理はとても複雑であることを理解するための実験をした。
5種類のジュースを準備した。
コップに中身が分からないように入れる。さらに、これを目をつむり、かつ、鼻をつまんで飲み、中身を当てる。
42名の結果。まずはコーラ。全員当たるのでは、と思っていたが、1/3が外れた。ファンタグレープと答えるヒトが多かった。
続いてアクエリアス。スポーツ飲料(ポカリとかもOK)と答えたヒトも正解と判断。味が薄いので難しいかなと思ったが、正答率はコーラと同じぐらいだった。お茶と答えたヒトが複数名いた。
カルピス。大学生はあまり飲まない気がするので、ピントこないだろうなと予想していたが、やはり最も正当率が悪かった。実験後に、普通に飲んで名前を答えてもらっているのだが、数名はその状態でも間違っていた。
リンゴジュース。これも結構味が薄いので分かりづらいかなと思ったけど、コーラと同率で最も正当率が高かった。興味深いのが、他の誤答でリンゴジュースと答えることが多いこと。目と鼻を塞いで飲むとリンゴジュースに感じるのかな?
リンゴに比べると味がしっかりしているオレンジジュースは結構当たるだろうと思ったが、正答率は50%だった。ただ、バヤリースのオレンジは味が薄いかも。
新ネタだったので、良い結果が出るか心配だったけど(全員当たるのではと心配だった)、なかなか面白い実験になったかな。
テレビで良くやられているネタなので、あまり新規性がないかも知れないが、結構はっきりとした結果ができるので、データ解析なども絡めると良い教材になるかも、、、と思った。
鼻をつまみながら飲むとムセルので注意が必要。
大学ラクビーは帝京大が7連覇。前半は互角の戦いだっけど、後半になるとジリジリと差が出てきた。選手層が違うんだろうな。ただ、以前のような圧倒的な力の差はなくなった気がする。来シーズンはもっと白熱しそうだ。
高校スポーツ、相変わらずの東福岡の活躍。サッカー優勝、バレー優勝、ラクビー準決勝。
先週の金曜日の授業で扱ったネタ。
教養で5感について学んでいる。ヒトは刺激を受容器で受け、その情報を神経を通して脳に伝達し判断を下すと学ぶのだが、その情報処理はとても複雑であることを理解するための実験をした。
5種類のジュースを準備した。
コップに中身が分からないように入れる。さらに、これを目をつむり、かつ、鼻をつまんで飲み、中身を当てる。
42名の結果。まずはコーラ。全員当たるのでは、と思っていたが、1/3が外れた。ファンタグレープと答えるヒトが多かった。
続いてアクエリアス。スポーツ飲料(ポカリとかもOK)と答えたヒトも正解と判断。味が薄いので難しいかなと思ったが、正答率はコーラと同じぐらいだった。お茶と答えたヒトが複数名いた。
カルピス。大学生はあまり飲まない気がするので、ピントこないだろうなと予想していたが、やはり最も正当率が悪かった。実験後に、普通に飲んで名前を答えてもらっているのだが、数名はその状態でも間違っていた。
リンゴジュース。これも結構味が薄いので分かりづらいかなと思ったけど、コーラと同率で最も正当率が高かった。興味深いのが、他の誤答でリンゴジュースと答えることが多いこと。目と鼻を塞いで飲むとリンゴジュースに感じるのかな?
リンゴに比べると味がしっかりしているオレンジジュースは結構当たるだろうと思ったが、正答率は50%だった。ただ、バヤリースのオレンジは味が薄いかも。
新ネタだったので、良い結果が出るか心配だったけど(全員当たるのではと心配だった)、なかなか面白い実験になったかな。
テレビで良くやられているネタなので、あまり新規性がないかも知れないが、結構はっきりとした結果ができるので、データ解析なども絡めると良い教材になるかも、、、と思った。
鼻をつまみながら飲むとムセルので注意が必要。
大学ラクビーは帝京大が7連覇。前半は互角の戦いだっけど、後半になるとジリジリと差が出てきた。選手層が違うんだろうな。ただ、以前のような圧倒的な力の差はなくなった気がする。来シーズンはもっと白熱しそうだ。
高校スポーツ、相変わらずの東福岡の活躍。サッカー優勝、バレー優勝、ラクビー準決勝。
2016年1月7日木曜日
カッパ
授業の準備をしてから、大学院生と3年生を一緒にGISの勉強。
[オープンデータ+QGIS] 統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方
この本を参考に大学周辺のカッパの出没可能性マップを作成。赤色のところがカッパが出現する可能性が高い場所。
書類書きをして会議。授業の準備をして終了。
[オープンデータ+QGIS] 統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方
この本を参考に大学周辺のカッパの出没可能性マップを作成。赤色のところがカッパが出現する可能性が高い場所。
書類書きをして会議。授業の準備をして終了。
2016年1月6日水曜日
ポリネーター
金曜日の授業の準備をしてから、公園修論の手伝いをして午前中が終了。
午後、形態測定卒論の相談をしてから、公園修論の手伝い。
その後、exeファイルの実行について少し悩んでから、PCR産物の精製、授業の準備を少し進めて終了。
別の論文を探していたら見つけた論文。
Non-bee insects are important contributors to global crop pollination
Rader et al. (2016) PNAS, 113: 146-151.
ハチ以外の動物のポリネーターとしての役割を世界中の5大陸39箇所の畑で調べ、ハチ以外の動物も作物の受粉に貢献をしていることを明らかにした。また、ハチとそれ以外の動物では、周辺環境の影響が異なることも分かった。
生態系サービスを説明するのに良い例になりそう。
ライスボールは、終了直前の立命館大のフィールドゴール(失敗する)の際、パナソニックは12名フィールドに入る反則(本来は11名)をしていたことが判明したのだとか。
アメフトでは結構良くある反則で、この試合でも立命館大も冒していた。5ヤード前進して、再度キックするチャンスがあり、両者優勝する可能性があった。
でも、審判も見落とすほど興奮した試合だったんだな〜と思う。
午後、形態測定卒論の相談をしてから、公園修論の手伝い。
その後、exeファイルの実行について少し悩んでから、PCR産物の精製、授業の準備を少し進めて終了。
別の論文を探していたら見つけた論文。
Non-bee insects are important contributors to global crop pollination
Rader et al. (2016) PNAS, 113: 146-151.
ハチ以外の動物のポリネーターとしての役割を世界中の5大陸39箇所の畑で調べ、ハチ以外の動物も作物の受粉に貢献をしていることを明らかにした。また、ハチとそれ以外の動物では、周辺環境の影響が異なることも分かった。
生態系サービスを説明するのに良い例になりそう。
ライスボールは、終了直前の立命館大のフィールドゴール(失敗する)の際、パナソニックは12名フィールドに入る反則(本来は11名)をしていたことが判明したのだとか。
アメフトでは結構良くある反則で、この試合でも立命館大も冒していた。5ヤード前進して、再度キックするチャンスがあり、両者優勝する可能性があった。
でも、審判も見落とすほど興奮した試合だったんだな〜と思う。
2016年1月5日火曜日
光明
形態測定卒論に色々と手間取る、まだ解決はしていないが、どうにか光明は見えたか。
大学院生の授業で紙飛行機を飛ばして午前中が終了。
exeをmacで実行するため、WineBottler、MikuInstaller、EasyWineを試すが、どうしても1個実行できない、、、。
1plate分、セットして、卒論の修正文を書いて終了。
大学院生の授業で紙飛行機を飛ばして午前中が終了。
exeをmacで実行するため、WineBottler、MikuInstaller、EasyWineを試すが、どうしても1個実行できない、、、。
1plate分、セットして、卒論の修正文を書いて終了。
2016年1月4日月曜日
タヌキ
朝一で授業。出席率が高くてホッとした。
その後、金曜日の授業で使う道具の買い出しをして午前中が終了。
提出用書類の作成。卒論の相談×2。しかし、形態卒論の解析について悩むが解決できないまま終了。
今朝の新聞から、日本のタヌキが固有種だった、という論文が出たとのこと。英国の科学雑誌としか書かれていないけど、もしかしてNatureなの?
これまではユーラシア大陸の集団と同一種とされていたけど、別種であることが判明したというもの。ただ、DNAレベルではすでに指摘されていたとのこと。
日本の固有種であると判明したから保全上重要と見なすのではなく、遺伝子レベルで固有性が高いのであれば、生物多様性保全の観点からは重要な保全対象であることに違いはない。
しかし、どうしても保全を種単位で扱うことが多いので、命名規約上で別種となるか否かが取りざたされやすいのだが、この傾向は分け過ぎを助長ししてしまうのではないかと少し不安になる。
昨日のライスボールは、歴史的な一戦だったのでは、、、と思うほど、凄い試合だった。とくに第4Qは一見の価値あり!
ミスが多かったのでハイレベルだったのかは分からないけど、終了直前まで、スーパープレーで大逆転が続く、興奮しっぱなしの試合だった。
終了直前のフィールドゴールが外れて大学王者になった立命館大が、終了直前のフィールドゴールを外して、日本一になれなかったのも何か感じるものがあった。立命館大のキッカーは調子が悪かったようで、観ていて可哀想になった。
その後、金曜日の授業で使う道具の買い出しをして午前中が終了。
提出用書類の作成。卒論の相談×2。しかし、形態卒論の解析について悩むが解決できないまま終了。
今朝の新聞から、日本のタヌキが固有種だった、という論文が出たとのこと。英国の科学雑誌としか書かれていないけど、もしかしてNatureなの?
これまではユーラシア大陸の集団と同一種とされていたけど、別種であることが判明したというもの。ただ、DNAレベルではすでに指摘されていたとのこと。
日本の固有種であると判明したから保全上重要と見なすのではなく、遺伝子レベルで固有性が高いのであれば、生物多様性保全の観点からは重要な保全対象であることに違いはない。
しかし、どうしても保全を種単位で扱うことが多いので、命名規約上で別種となるか否かが取りざたされやすいのだが、この傾向は分け過ぎを助長ししてしまうのではないかと少し不安になる。
昨日のライスボールは、歴史的な一戦だったのでは、、、と思うほど、凄い試合だった。とくに第4Qは一見の価値あり!
ミスが多かったのでハイレベルだったのかは分からないけど、終了直前まで、スーパープレーで大逆転が続く、興奮しっぱなしの試合だった。
終了直前のフィールドゴールが外れて大学王者になった立命館大が、終了直前のフィールドゴールを外して、日本一になれなかったのも何か感じるものがあった。立命館大のキッカーは調子が悪かったようで、観ていて可哀想になった。
登録:
投稿 (Atom)