2015年7月20日月曜日

クマムシ

google mapぽちぽちを1時間ほどやってから、8月の学会の打ち合わせを2時間ほど行って午前中が終了。

午後は、Burmoniscus論文を進めて終了。尾肢計測が終わっていないが、お絵描きした部位については、ざっくりレベルであるが書き終わった。DNAデータについては、含めなくても良いかなと思ってきた。

クマムシ博士の新刊を読んだ。


クマムシ研究日誌: 地上最強生物に恋して (フィールドの生物学)

フィールドの生物学シリーズらしく、研究にまつわる苦労話も読めてとても面白い。

クマムシは、名前のおかげか、姿のおかげか、それとも、芸人のおかげか、分からないが、とても人気のある動物である。

実際に見たことがある人は少ないと思うが、放射線をあてても死なない、マイナス100度でも死なない、などという話は一度は聞いたことがあるのではないだろうか。

そして、そんなクマムシで近年、筆者らにより様々な研究が行われ、次々と新しい知見が見つかっているのだが、それを苦労話とともに容易な文章で説明してくれている。

実はクマムシ研究の最近の盛り上がりについて、私は少し不思議に思っていた。こんなに不思議な性質を持っている動物で、実験系も処理区と対象区を準備して比較すれば良いだけなのに、なぜ、未だに新しい発見が連発されるのだろうかと、、、。

この本はその謎をあっさりと解決してくれる。クマムシは乾眠というカラカラの状態になると無双化するのだが(ただし、耐放射線は普通の方が強い)、普通の状態では飼育することが非常に難しい。

そんな難しいクマムシの飼育に成功した日本人がいたのだが、しかし、その飼育は「血液混じりの液体」を吐くほどに過酷なのだとか。

そこで、筆者は簡易なクマムシの飼育方法を開発することに成功した。これにより、様々な実験を進めることができるようになり、現在のブレイクスルーへと繋がった。

筆者はNASAでの研究生活を経験しているのだが、極限環境でも生きていけるクマムシは宇宙でも生息できる可能性をもっている。また、無双化のメカニズムが解明されれば、革新的な食物や生物の保存方法が作り出されるかも知れないなど、この本を読めば、今後の研究の発展が楽しみになるだろう。

また、このシリーズの特徴でもあるが、苦労話も満載である。とくに、ポスドクとして所属が決まらない不安な心情の記述は、経験した者は、色々な思いが込み上げてくるのではないだろうか。必読の一冊。

最後に、筆者は、自ら研究費を稼ぐ、という新しい挑戦も行っており、「クマムシさん」グッズの販売なども行っている。プレゼントを検討中の方は、ぜひ!

目次
1.クマムシに出会うまで
2.クマムシに没頭した青春の日々
3.クマムシとNASAへ
4.クマムシ研究所設立の夢