サソリモドキ系統樹、ベイズも終了。樹形はMLとほぼ一致、ということで一件落着、といきたいのだが、、、。
これまでの同様の研究とは大きく異なる点が2つある。これが新発見と思いたいのだが、とあるミスが原因かも、、、という不安もある。核DNAも解析した方が良いのだろうけど、予算がないという現実。
考えていてもしょうがない、とナゼかコシビロに手を出す。
ラテン語解読を試みるが、ほとんど進まず。しかも、極めて怪しい、というか、ほとんど理解できない日本語訳が完成。ついでに、世界中のコシビロリスト作りを進めて、400種を超えたところで終了。
踊る大走査線は好きだけど、4はイマイチかと。3は論外だけど。
2013年4月27日土曜日
2013年4月26日金曜日
地名の整理
PCの電源を切って帰ってしまったため、系統樹作成が途中で止まってしまった。ということで、やり直し。結果は明日かな。
サソリモドキの採集地点が一括で表示できるようになった。こんなことにハマってたら、トある方からサソリモドキ情報が届いた。
奄美大島。
ついでに、採集地点の地名の整理。GPSに頼り切って地名の確認をおろそかにしているので、いつもここで苦しむ。
GPSデータから地名を確認するには、このサイトが使いやすい。dd.ddddd以外のデータだと、少しずれるのかな?
で、地名の漢字が読めないときは、このサイトで地道に調べる。
他に、CiNiiとかJ-STAGEとかに色々と質問してみたり。あまり充実感のない一日になってしまった。
サソリモドキの採集地点が一括で表示できるようになった。こんなことにハマってたら、トある方からサソリモドキ情報が届いた。
奄美大島。
ついでに、採集地点の地名の整理。GPSに頼り切って地名の確認をおろそかにしているので、いつもここで苦しむ。
GPSデータから地名を確認するには、このサイトが使いやすい。dd.ddddd以外のデータだと、少しずれるのかな?
で、地名の漢字が読めないときは、このサイトで地道に調べる。
他に、CiNiiとかJ-STAGEとかに色々と質問してみたり。あまり充実感のない一日になってしまった。
2013年4月25日木曜日
2013年4月24日水曜日
2013年4月23日火曜日
重要なのは
授業×2の準備。結構苦戦。
先週、進化の話をしたのだが、やはり、色々と誤解を生んでしまったり、理解できていなかったりと、、、。
質問を書いてもらったのだけど、進化にはどのぐらいの時間がかかるのか、と。どうも進化には長い時間がかかるという呪縛が外れていないようだ。遺伝子の構成割合が変化すれば良いので、条件が合えば親と子の関係でも起こりえる。
進化で重要なのは時間ではなく、集団内の遺伝的な変異であるということを理解して欲しいのだが、なかなか上手くいかない。
学会関係の業務が色々とあるのだが、コシビロの文献探しにはまった。見つからなかった書籍が、海外の古本屋でやっと発見。結構高いが諦めて購入。私費かな、、、。
先週、進化の話をしたのだが、やはり、色々と誤解を生んでしまったり、理解できていなかったりと、、、。
質問を書いてもらったのだけど、進化にはどのぐらいの時間がかかるのか、と。どうも進化には長い時間がかかるという呪縛が外れていないようだ。遺伝子の構成割合が変化すれば良いので、条件が合えば親と子の関係でも起こりえる。
進化で重要なのは時間ではなく、集団内の遺伝的な変異であるということを理解して欲しいのだが、なかなか上手くいかない。
学会関係の業務が色々とあるのだが、コシビロの文献探しにはまった。見つからなかった書籍が、海外の古本屋でやっと発見。結構高いが諦めて購入。私費かな、、、。
2013年4月20日土曜日
2013年4月19日金曜日
マット交換
登録用のデータが届いたので、どうにかササラダニ論文が完成。見直すとやはり間違いが見つかる。もう一回見直したら投稿してみよう。
学生と一緒にカブトムシの飼育マット交換。カブトムシ飼育も何か良いアイデアを考えないと、と思いつつ放置している。飼育を止めても良いのだが、夏になると観察に使いたいと、数件連絡があるので。これで授業を考えた方が良いのか??
学会はどうにか40名を超えた程度。HPに間違えて20日締切と書いてあったので、明日、沢山の応募があるだろう、と期待したい。
学生と一緒にカブトムシの飼育マット交換。カブトムシ飼育も何か良いアイデアを考えないと、と思いつつ放置している。飼育を止めても良いのだが、夏になると観察に使いたいと、数件連絡があるので。これで授業を考えた方が良いのか??
学会はどうにか40名を超えた程度。HPに間違えて20日締切と書いてあったので、明日、沢山の応募があるだろう、と期待したい。
2013年4月18日木曜日
便乗
ササラダニ論文、アブスト書いたり、謝辞書いたり。博物館への保管とか、DNA登録とかの返事待ち。自分の頑張りではどうしようもない状況まできた。
修論の手伝いした後、卒論の指導をするつもりだったけど、少し勘違いしていることが判明。で、会議に出て、書類提出の準備して、トある人から送られてきたワラジムシ類の種同定をして、難解の大学生時間割の勉強。
昨日、送られてきたササラダニの論文。2ページの論文だけど、とても興味深い。
First report of phoresy by an oribatid mite (Trhypochthoniidae: Archegozetes magnus) on a frog (Leptodactylidae: Engystomops pustulosus)
Beaty et al. (2013) International Journal of Acarology, http://dx.doi.org/10.1080/01647954.2013.777783
phoresyは便乗の意味で、他の動物にくっついて移動する、と言う意味。ダニと聞くと、吸血や寄生、のイメージが強いが、土壌性のササラダニは、土壌の中をトボトボと歩き、微生物や腐植を食べて生きている。
そんなササラダニが100匹以上くっついたカエルが発見されたのだとか。そのカエルは元気で、皮膚を観察しても傷は見られないらしい。つまり、ササラダニは、カエルに害を与えてはおらず、ただ乗っかって移動している。
これまでにザトウムシに便乗するササラダニの報告があるらしいが、カエルに便乗するのが見つかったのは初めてとのこと。とくに、興味深いのは、付着しているササラダニは、成虫だけでなく、若虫もいること。もしかして、繁殖しているのか?
土壌動物学会申込者、まだ30名に達していませんよ、、、。
修論の手伝いした後、卒論の指導をするつもりだったけど、少し勘違いしていることが判明。で、会議に出て、書類提出の準備して、トある人から送られてきたワラジムシ類の種同定をして、難解の大学生時間割の勉強。
昨日、送られてきたササラダニの論文。2ページの論文だけど、とても興味深い。
First report of phoresy by an oribatid mite (Trhypochthoniidae: Archegozetes magnus) on a frog (Leptodactylidae: Engystomops pustulosus)
Beaty et al. (2013) International Journal of Acarology, http://dx.doi.org/10.1080/01647954.2013.777783
phoresyは便乗の意味で、他の動物にくっついて移動する、と言う意味。ダニと聞くと、吸血や寄生、のイメージが強いが、土壌性のササラダニは、土壌の中をトボトボと歩き、微生物や腐植を食べて生きている。
そんなササラダニが100匹以上くっついたカエルが発見されたのだとか。そのカエルは元気で、皮膚を観察しても傷は見られないらしい。つまり、ササラダニは、カエルに害を与えてはおらず、ただ乗っかって移動している。
これまでにザトウムシに便乗するササラダニの報告があるらしいが、カエルに便乗するのが見つかったのは初めてとのこと。とくに、興味深いのは、付着しているササラダニは、成虫だけでなく、若虫もいること。もしかして、繁殖しているのか?
土壌動物学会申込者、まだ30名に達していませんよ、、、。
2013年4月17日水曜日
2013年4月16日火曜日
卵
授業×2の準備。昨年までは午前中だった授業が、昼休み直後に変更になってしまった。お昼寝タイム対策として、プリントを修正してみるが、、、。
その後、卒論指導を少しして、ササラダニ論文に使った標本を博物館に保管させてもらうための準備。どうしても種同定が気になってしまうので、再度確認したりとか、結構苦戦。
Fortuynia rotundaのDNA抽出後の個体。タンパク質が消化されたせいか、体内がよく見える。体内の白い塊は卵。
Oribatula sakamoriiのDNA抽出後の個体。同じく卵が見えるが数が多い。本種は、撹乱環境に高密度で生息するが、産卵数と関係があるのかな。
au、iPhoneが不調らしい。この不調の影響なのかは不明だけど、アドレス帳がほとんど消えた。数名残ったのがむしろ不思議。
その後、卒論指導を少しして、ササラダニ論文に使った標本を博物館に保管させてもらうための準備。どうしても種同定が気になってしまうので、再度確認したりとか、結構苦戦。
Fortuynia rotundaのDNA抽出後の個体。タンパク質が消化されたせいか、体内がよく見える。体内の白い塊は卵。
Oribatula sakamoriiのDNA抽出後の個体。同じく卵が見えるが数が多い。本種は、撹乱環境に高密度で生息するが、産卵数と関係があるのかな。
au、iPhoneが不調らしい。この不調の影響なのかは不明だけど、アドレス帳がほとんど消えた。数名残ったのがむしろ不思議。
2013年4月15日月曜日
腰が
昨日は、投稿規定の改訂をするつもりだったが、思わず、アルゴと黄金を抱いて翔べを観てしまった。
アルゴは、1979年に起きたイランアメリカ大使館人質事件におけるカナダの策謀を映画化したもの。公開時に流れていた特報の内容そのまま。CIAが映画スタッフになりすまして大使館員を救出しよう、という大胆な話。実話と思って観ると余計に面白いかも。
全体を通しての緊張感が良かった。ただ、この映画については、イラン側から批判があるみたい。事実に基づいているとは言え、映画なのでデフォルメされているのは間違いなく、内容を信じ過ぎないのが大事かと。ちなみに、アルマゲドンのベン・アフレックが監督。
黄金を抱いて翔べは、面白い気もするけど、、、。銀行から金塊を強奪するために集まる人。それぞれには色々な背景がありまして、、、といことで、その背景に絡んだ話が1:30続く。残りの30分で金塊強奪をするだが、そこは結構雑。オーシャンズ11シリーズみたいに、強奪の部分をもっと面白くしてくれれば良かったのに。
ということで、今日は、投稿規定の改訂してたら、急遽、修論の手伝い。これで結構疲れてしまい、午後はだらけた上に腰が痛い。ササラダニ論文に使った標本を博物館に保管しないといけないので、その整理をボチボチして終了。
アルゴは、1979年に起きたイランアメリカ大使館人質事件におけるカナダの策謀を映画化したもの。公開時に流れていた特報の内容そのまま。CIAが映画スタッフになりすまして大使館員を救出しよう、という大胆な話。実話と思って観ると余計に面白いかも。
全体を通しての緊張感が良かった。ただ、この映画については、イラン側から批判があるみたい。事実に基づいているとは言え、映画なのでデフォルメされているのは間違いなく、内容を信じ過ぎないのが大事かと。ちなみに、アルマゲドンのベン・アフレックが監督。
黄金を抱いて翔べは、面白い気もするけど、、、。銀行から金塊を強奪するために集まる人。それぞれには色々な背景がありまして、、、といことで、その背景に絡んだ話が1:30続く。残りの30分で金塊強奪をするだが、そこは結構雑。オーシャンズ11シリーズみたいに、強奪の部分をもっと面白くしてくれれば良かったのに。
ということで、今日は、投稿規定の改訂してたら、急遽、修論の手伝い。これで結構疲れてしまい、午後はだらけた上に腰が痛い。ササラダニ論文に使った標本を博物館に保管しないといけないので、その整理をボチボチして終了。
2013年4月13日土曜日
2013年4月12日金曜日
2013年4月11日木曜日
2013年4月10日水曜日
2013年4月9日火曜日
2013年4月8日月曜日
透明加工
昨日、悩んだepsファイルで綺麗に保存できないんですが問題。スッキリと解決。
Inkscapeで線画を描き、ベクタ形式のepsで保存をすると、拡大をしてもカクカクならないのだが、ナゼか、カクカクしてしまう、というのが悩みだった。
で、情報処理の先生に相談したり、イラストレーターとしても活躍している幼なじみと朝から電話したりとか。
色々と探っていくと、私が作成したsvgファイルをIllustratorでepsに保存すると問題ないことが判明。どうも、Inkscapeの保存に問題があるのだろうと。で、どうも着色している部分に問題が発生しているなと気づき始めたころ、情報処理の先生から、ぼかしなどの処理をすると上手く保存できないらしい、と情報をもらう。
ということで、着色方法を見直すと、
CMYK形式なのにAという項目が、、、このAは、透明加工を行うのに使用する。そう、私は透明加工でグレーを作っていた。
そこで、Aを100にして(透明でなく、色をそのまま使用)、 CMYKの組合せで色を作ると、、、
他には、朝一で台湾サンプルを1地点処理。その後、ヒノキ林調査の打ち合わせをしてから、ずっと卒論と修論指導。ナカナカ楽しかった。
Inkscapeで線画を描き、ベクタ形式のepsで保存をすると、拡大をしてもカクカクならないのだが、ナゼか、カクカクしてしまう、というのが悩みだった。
で、情報処理の先生に相談したり、イラストレーターとしても活躍している幼なじみと朝から電話したりとか。
色々と探っていくと、私が作成したsvgファイルをIllustratorでepsに保存すると問題ないことが判明。どうも、Inkscapeの保存に問題があるのだろうと。で、どうも着色している部分に問題が発生しているなと気づき始めたころ、情報処理の先生から、ぼかしなどの処理をすると上手く保存できないらしい、と情報をもらう。
ということで、着色方法を見直すと、
CMYK形式なのにAという項目が、、、このAは、透明加工を行うのに使用する。そう、私は透明加工でグレーを作っていた。
そこで、Aを100にして(透明でなく、色をそのまま使用)、 CMYKの組合せで色を作ると、、、
無事に、綺麗な画像が保存できました。
他には、朝一で台湾サンプルを1地点処理。その後、ヒノキ林調査の打ち合わせをしてから、ずっと卒論と修論指導。ナカナカ楽しかった。
2013年4月7日日曜日
2013年4月6日土曜日
2013年4月5日金曜日
属
朝一ソーティングで、今日も台湾2地点を終える。
どうやら台湾では、このコシビロが普通らしい。屋久島で見つけたとの同じかな?
第4のダンゴムシと書いたけど、それは間違いの可能性が高いことが分かった。第4というのは、日本には、オカダンゴムシ科、コシビロダンゴムシ科、そして、ハマダンゴムシ科の3科が生息しているのだけど、世界には、これ以外の科も存在している。で、この、これ以外の科かな、と思ったけど多分違うかな。
ただ、この種、本州で見ることのできるコシビロとは、明らかに属が異なることが、この倍率でも分かる。屋久島でも見つかったとなると、琉球列島のサンプルは、かなり見落としてるかな?まだまだ時間がかかるな。
ソーティングの後は、卒論の相談、お客さんとお話、標本整理と発送の準備、そうこうしてたら、卒業生がカブトムシの幼虫を持って登場。
さて、土日でササラダニを片付けるか。
どうやら台湾では、このコシビロが普通らしい。屋久島で見つけたとの同じかな?
第4のダンゴムシと書いたけど、それは間違いの可能性が高いことが分かった。第4というのは、日本には、オカダンゴムシ科、コシビロダンゴムシ科、そして、ハマダンゴムシ科の3科が生息しているのだけど、世界には、これ以外の科も存在している。で、この、これ以外の科かな、と思ったけど多分違うかな。
ただ、この種、本州で見ることのできるコシビロとは、明らかに属が異なることが、この倍率でも分かる。屋久島でも見つかったとなると、琉球列島のサンプルは、かなり見落としてるかな?まだまだ時間がかかるな。
ソーティングの後は、卒論の相談、お客さんとお話、標本整理と発送の準備、そうこうしてたら、卒業生がカブトムシの幼虫を持って登場。
さて、土日でササラダニを片付けるか。
2013年4月4日木曜日
ネタ
朝一ソーティングで、台湾2地点を終える。解剖しなくても見たことのない属だ、と分かるコシビロを発見。写真を撮ったのに、下記の記念撮影の時に消してしまった。
今日は入学式。大学院新入生担当ということで、色々な先生からお話を頂いたりとか、学生証を配ったりとか、業務。知らないことだらけで、なかなか大変だった。集合写真を撮影、、、で、このときコシビロの画像を消してしまった。
その後、学部の同じような行事に参加。先生方の色々なお話ネタに感心。
午後は、新年度業務の処理と整理で、ほぼ終了。しかも簡単な英語のメールを出すだけに、とても苦労してしまった。
ササラダニ論文が、ビックネームから返ってきた。かなり修正されたが、内容は良いのでは、と評価してもらえた。週末で片付けたいが。
今日は入学式。大学院新入生担当ということで、色々な先生からお話を頂いたりとか、学生証を配ったりとか、業務。知らないことだらけで、なかなか大変だった。集合写真を撮影、、、で、このときコシビロの画像を消してしまった。
その後、学部の同じような行事に参加。先生方の色々なお話ネタに感心。
午後は、新年度業務の処理と整理で、ほぼ終了。しかも簡単な英語のメールを出すだけに、とても苦労してしまった。
ササラダニ論文が、ビックネームから返ってきた。かなり修正されたが、内容は良いのでは、と評価してもらえた。週末で片付けたいが。
2013年4月3日水曜日
2013年4月2日火曜日
登録:
投稿 (Atom)