2016年2月29日月曜日

点検

雪の散る中、ヒノキ林調査地の点検。

計12箇所を回った、、、かなり疲れた。大学に戻って、片付けだけして終了。

2016年2月27日土曜日

故障

研究室の掃除でほぼ1日が終わった。掃除に飽きて少しだけシークエンス結果の整理をした。


どうも修理する気がないようで、しばらく故障のまま放置されているエレベーター、、、おかげで良い運動になってしまった。


恐らく、修理をする予算がないのだろう、、、そんな状況で校章を変えるのに300万円を使ってしまう感覚は理解し難いけど。

2016年2月25日木曜日

エイや

Burmoniscus11種問題論文、エイやっと投稿してしまった、、、。何年かかった???

入試の手伝いをしてから、学会発表とか報告書に使うシークエンスデータの整理を少し進めて終了。

2016年2月24日水曜日

ワラジムシ類とヨコエビ類の外来種

偶然見つけた論文。内容としては新しいことはないが引用に使えそうなのでメモ。

Alien terrestrial crustaceans (Isopods and Amphipods) Chapter 7.1
Cochard et al. (2010) BioRisk, 4: 81-96

ヨーロッパにおけるワラジムシ類とヨコエビ類の外来種の総説。

オカダンが地中海付近から持ち込まれた外来種である、というのは広く知られているが、それを引用しようとるすると、あまり論文がない。きちんと論文で示しているのは貴重?といっても、この論文も原産地を調べたわけでなく、ただ、書いているだけだけど、、、。

2016年2月23日火曜日

ダーウィン

バタバタした日々が終わらない。

昨日と今日で、新しい卒論計画の発表。

ワラジムシGIS、魚、視線、クモ、視線、と計画段階としては、よく整理されていた。ただ、クモ以外は全く手をつけていないので、やってみてどうなるか、、、。

そして、訪米していたチョウ修論の大学院生が帰ってきた。

こちらの計画もそろそろ考えないと、、、。

帰りにイギリスに行って、滞在中の先輩に会ったようだ。ナチュラルヒストリー博物館の土産をもらった、、、さすが、ダーウィンが生まれた国だな。

2016年2月19日金曜日

裏山登り

久しぶりに裏山登り。放置されていたプロットの回収。学生に手伝ってもらった。

2016年2月18日木曜日

働かない

本PDF化。あとダンボール1箱で終わりそう。

短報を投稿。九州で初めて見つかった外来種の話。

Burmoniscus11種論文も進めて終了。

今年で定年退官される先生の最終講義も拝聴した。

昨日の新聞でデカデカと載っていた働かないアリのネタ。Scientific Reportsに掲載されたそうだ。原著は読んでいないが、新聞を読んだ感じでは、働かないアリに意義がある、に書かれていた話のようだ。論文になってなかったのか。

2016年2月16日火曜日

中止

バタバタした1日。

明日から熊本に行く予定でだったが、急遽中止。

2016年2月14日日曜日

写ってます

生態学会で使うシークエンスデータの整理。

今回の発表とは関係がないが、16Sが読み難い理由がなんとなく分かった。

書籍PDF化の準備。これが何気に大変。でも、あと少し。

締め切りが近くなってきた書類が大量にあるので、少しずつ片付けて終了。

合間に、先日、メモリを増やしたのに認識してくれていないことが判明したPCの再確認作業。


無事に8GBになった。


昨日は、近くのボルダリングジムのプチコンペに参加。事前のクラス分けがなく、結果を3分割して、その上位で決勝を行うという変則ルール。

ということで、ギリギリまで決勝進出する可能性があったのだが、全体のちょうど真ん中辺りの順位で決勝進出にはならず。

一応、写ってます

2016年2月12日金曜日

現状維持

とっても疲れた1日となった。

附属小学校で、先月行ったメダカ授業の続きを聞く。担任の先生の能力の高さに脱帽でした。

大学に戻って月曜日に迫った修論の発表の練習を聞く。やっと、まとめの方向性が見えた。どうにかなりそう。

初めての大きな後悔も経験した。

さて、気持ちを入れ替えて、明日昨年のリベンジ、、、ではなく、目指せ現状維持!

先週、調査に行った福江島は電気自動車の普及に力を入れていた。私が使った車はフル充電でも100kmちょっとの走行距離で、エアコンを入れると一気に走行距離が減るという感じだったので、面積の小さい島の方が普及させやすいのかも、と思った。

初めての充電も経験しました。

2016年2月10日水曜日

山積み

修論を読んだり、聞いたり、問題が山積み。

ヒノキ林データの形式変更。終わったと思ったら、(予想はしていたが)私の手作業の部分でミスが連発で、再度やり直し。

合間に書籍PDF化の準備。本棚から図鑑以外の本はほとんどなくなった。

2016年2月9日火曜日

変換

年度末の書類書き。そして、修論の添削、、、ひとまず終わったか。

修論を読んでばかりなので、自分の研究もやりたいな、と思い、ヒノキ林データの整理を少し進める。データ入力のやり方に問題があるので、その形式を変換する方法の模索からやる羽目に。R+手作業で、かなり楽に変換できるようになった。詳しい人なら一発なんだろけど、、、。


福江島で見つけたコシビロ。暖かい地方の広域分布種で良いと思う。コシビロと出会う機会の少ない調査だった。

2016年2月8日月曜日

五島列島3日目

五島列島3日目。昨日の話。

朝一のフェリーで福江島に戻り5地点で採集。港で面白い種を発見。

学生が撮影してくれた私。調査が終わりダラダラしているところ。


朝一で今年度、最後の授業。

あとは、新卒論を始めるにあたっての統計の基礎の勉強をした以外は、かなりマズイ状況の修論の添削で終わった。

2016年2月7日日曜日

五島列島2日目

五島列島2日目は中通島。

福江島から高速フェリーで30分で到着。

フェリーがすごい混んでて、こんなに行くのか、と思ってたら、中通島で降りる人は極僅かで、大半は長崎に行く人だった。

7ヶ所で採集。狙った種は採れた、、、だろう、といった感じか。相変わらず、動物は少ない。

3年生は今日でお別れ。7日、私は福江島に移動して、夜まで調査して福岡に戻るが、学生は昼頃、中通島からフェリーで福岡へ。

Armadilloniscusの一種。

2016年2月5日金曜日

五島列島1日目

五島列島1日目。五島列島は初上陸。

福岡空港から40分程度で、福江島に到着。


フェリーで上陸していた3年生と合流。

今回の目的は、五島列島で記載された3種の模式産地で標本を採取すること。福江島で1種、中通島で2種の標本を狙う。

人生初の電気自動車を運転して、目的の模式産地へ。

ワラジムシ類どころか、動物がほとんどいない。

これで良いのかな、、、。


気温の影響なのか分からないが、動物がほとんど見つからず心配。明日はもっと寒くなるらしい。

2016年2月4日木曜日

サボ

修論の相談、メールのやり取り、書類書きが続いた1日となった。

サボが当たった。


明日から日曜日まで、3年生と一緒に五島列島の福江島と中通島に調査。3年生は初めての野外調査となる。土曜日は雪予報、、、。

2016年2月2日火曜日

今年度、最後になるであろうPCR、精製、シークエンへ。

あとは修論とか卒論の相談とか。

新卒論のテーマになるかも知れない魚を飼育してみる。



明日は高校へ。

2016年2月1日月曜日

出かける

授業、1コマ空いて、午後から、ゼミ、ゼミ、1コマ空いて、授業。

疲れた。

2、3月は色々と出かける